小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』

第1章 論文とは何か

論文は「人を説得する技法」。論文とは、読者に自分の主張を述べ、それを論証し、説得する形式です。

 

アメリカの「ハンバーガー・エッセイ」:①自分の主張を述べ、②論拠を示して論証し、③自分の主張の妥当性を確認する、ということを行う形式。一定の形式に沿って

書いているか否かが、客観的な評価基準になっている。一つの特徴として、アメリカ式の論文の形式は説得の技法に基づいたものなので、主張が真実かどうかとは別である。いわば善用も悪用もできる技法である。しかし、この技法が多くの国や分野で主流になっている。だいたいどこでも使える。(論文の形式は一つだけではない)

①序論(introduction=introductory paragraph):まず主張を書く。

・最も重要なのは、全体の主題を述べる「主題分(thesis statement)」。つまり、全体の主題をはっきり差sるのが「序論パラグラフ」の役割。

②本論(body):主張の論拠をいくつかのパートに分けて書く。≒積み木

・「パラグラフ」の役割:段落というよりも、一つの内容のまとまり。

・ 説得的な論証のために、比較(comparison)、対比(contrast)、問題を定義(definition)、過程(process)や状況を記述(description)、原因(cause)や影響(effect)を述べることをする。

・事実関係をうまくまとめた物語(narrative)にすることも、パラグラフの重要な役割の一つとされる。つまり、全体が「主張を論証する」という目的のために組織化されている。その目的のために、一つ一つのパラグラフが役割を分担している。

③結論(conclusion):主張を再認識する。

most popular example

①最初のパラグラフは象徴的な物語(narrative)から始まり読者の関心を引く。そして「これは格差の問題だ」と主題を設定する。→「物語パラグラフ narrative paragraph」・「主題提起パラグラフ introductory paragraph」

②本論第一のパラグラフで、データで現状を記述(description)する。本論第二パラグラフで、他国と比較(comparison)する。本論第三パラグラフで、原因(cause)や影響(effect)を分析する。→「記述パラグラフ description paragraph」・「比較パラグラフ(comparison paragraph)」・「因果パラグラフ cause/effect paragraph」

④最後に、「やはり格差の問題だ」「こういう対策をとるべきではないか」と結論する。→「主題再確認パラグラフ conclusion paragraph」

→こうエッセイを組み立てる。

 

「レポート」とは何か

・レポートとは、問題を提起し、その問題に対して自分の考えを客観的かつ論理的に説明した学術的な文章です。構成は①問題提起をする「序論」②論証する「本論」③論証の結果を書く「結論」。学術的な文章とは何か。「私はこう思う」はダメで、論証に使う根拠は、文献や調査や実験で調べたものでなくてはいけない。出典表記が非常に重要である。

・「どれだけたくさん調べたか」ではなく、「主題を論証する根拠として調べた事実をどれだけうまく使えるか」が重要。レポートの評価基準は、①主題が明確に提起されており、②主題を論証するために必要な根拠が明確に調べており、③調べた根拠を論理的に使って論証が行われており、④主題が論証されたことが説得的に示されているか、ということだ。

 

卒業論文とは

学士号を得るための論文は、まだ誰もやったことのない研究をもとにした、学術論文であることが必要だ。つまり、一つの研究を実行する能力があることが認められて、学士号が出されるわけだ。「世界の大発見」とか「学会に一石を投じる研究」とかである必要はない。どんなに小さな研究でもいい。しかし、一つのプロジェクトを企画し、実行し、完成させる能力があるかどうか。それが基準になるわけだ。

・評価基準は、自分で主題を提起して、それが新しい研究であることを示し、独自の調査や実験を行って、その結果の分析をもとに主張の論証ができているかどうかである。そして、そのような形式の「論文」を書くことができるかどうかである。これが客観的な審査基準の一つになるわけだ。

 

学術論文の形式

・論文の基本構成の一例

①序論:問いを立てる

⑴ 主題(リサーチ・クエスチョン):この論文の問いは何か。研究目的とも言う。

主題設定の手前に、自分があつかう主題がなぜ重要なのかを、最近の社会的背景などから説明することがあります。hookみたいな機能をする「つかみ」と言えよう。「研究背景」といった名称で書かれるが、必要がないなら省いてもいい。

⑵ 先行研究の検討:この論文は過去の研究とどういう関係にあるのか。

自分の研究が、過去の研究とどういう関係にあるのかを述べること。自分の研究は、どこが新しいのか。これまでの研究では、その主題が、どういうふうに扱われてきたのか。そうしたことを書く。

⑶ 対象:どういう対象を調査することで、①で設定した主題を扱うのか。

自分の立てた問いを、どういう対象を調査することで明らかにするのかを書くことだ。

⑷ 方法論、方法:どういう方法の組み合わせで、③で設定した対象を調査するのか。

その対象を、どのように調査するのかを書く。「リサーチ・デザイン」という名称で書かれることもある。

→ポイント

❶「自分の研究はどこが新しいのか」を明らかにすること。

❷「これからこういうやり方で研究をする」・「自分はどのように調査するのか」を明らかにすることが重要。この二つが「レポートとの違い」である。

 

②本論:問いを検証する

本論 第一章

本論 第二章

本論 第三章

具体的な調査内容を書き、それを論理的に組み立てて、主題に対すること絵を論証する段階。

 

③結論:問いに対する答えを述べる

調査結果の分析と考察

この研究の貢献と限界

レファレンス(参考文献一覧)

本論で調査した結果を再確認し、分析して、主題に対する答えを述べる。そして、それによって何が新たに明らかになったのか(この研究の貢献)、何が明らかになっていないのか(この研究の限界)を書く。そして最後に「レファレンス」として、自分が依拠したり、引用したり、批判したりした過去の研究、引用した文献などを一覧にする。これは、調査結果のねつ造や、アイデア剽窃(盗用)をしたわけではない、ということを示すためにも重要。

 

論文を公表するときは、相手を説得することを想定して書くわけである。それを読んだ人が、意見が違うと思ったら、根拠を示しながら反論する。そうやって議論をしながら、科学は発展してきたと考えられている。

 

プラス

最初に要約(adstract)をつける場合もある。読者がまず要約だけを読み、関心があると思ったら論文の全体を読む、ということをできるようにしておくため。

自分の論文を印象した先行研究の論文は引用文献(references)、引用はしなかったが参考にした論文は「参考文献 bibliography」として、区別して論文の末尾にリストをつけるのが一般的である。

 

第2章 科学と論文

ここで言う「科学」とは、お互いに前提を共有して、論拠を確認しながら、論理的に対話していくことである。意見が違ったら、相手が論拠としているデータや、論理のつながりがおかしいことを指摘して反論する。そうやって追検証をしながら、納得して進めていく。これがここで述べている「科学」のあり方である。それを形にしたのが、科学における「論文」だといえる。

 

科学がやっていること

①お互いが共有する公理を前提にする。

②その上に根拠と論理を積み上げて論証する。

③その過程と結果を公表し、お互いに追検証する。

④追検証に堪えたものを共有し、それを前提に①からのプロセスをくりかえす。

学問は、人類の共同作業として発展してきたといえるだろう。

学問のプロセス

①どういうプロセスでやったのかを論文で公開する。

②それに異論があったら追検証して批判する。

③そのくりかえしで定着したものをみんなで共有する(公理、共有財産)。

④そのうえにさらに工夫をする。

 

理系の場合→自然科学や工学、農学、心理学などの実験を行う研究では、「実験レポート」をもとにした論文を書く。そのさいの構成はIMRAD(イムラッド)と呼ばれる。

①導入 Introduction

②資料(対象)と方法 Materials&Methods

③結果 Result

④考察 (and) Discussion

不正を防ぐために、実験の結果だけではなく、過程も記録して保存し公開もする。またそうすれば、他の人が同じ実験をくりかえして追試することが可能である。そういう状態にすることを再現性 reproducibilityの確保と呼び、科学では非常に重視される。

 

人文・社会科学の論文

人文と社会科学は、人間の営みを扱う学問である。両者の境界はあいまいだが、人文科学は文学・哲学・歴史学など、社会科学は経済学・政治学社会学などが代表的である。

特徴

①自然科学や技術系の学問と比べて、人間の営みを扱う学問の論文は、「結果」にあたる部分が長い。社会学のフィールド調査とかでは、時系列的な技術、インタビューの結果、観察の記録などが記される。歴史学では史料にもとづいて歴史記述がなされ、文学や思想史ではテキストの引用にもとづいて分析や批判が行われる。→調査の技術が長い。

②理論的な研究が少なくない。理論的な研究では、「調査」や「実験」をやらない。IMRAD形式は、特定の対象を調査・実験する研究に適した形式である。つまり、素材を実験・調査した経緯や結果を書くのに適した形式。

③先行研究の検討が長くなる傾向がある。

 

分野による論文の形式の違い→形式が違くてもやっていることは同じだ・

 

論文の基本構成の一例

①序論

はじめに(研究背景)

問題の所在(主題設定)

②本論

第1章 先行研究の検討

第2章 対象と方法

第3章 調査内容

第4章 調査内容

③結論

調査結果の分析と考察

この研究の貢献と限界

レファレンス(参考文献)

→つまり、書くべきことは決まっている。けれども、どういう区分や名称で書くかは一定していない。形式としては、IMRADと「序論・本論・結論」の2つの形式、あるいはその中間のどこかに位置する。

 

人文・社会科学は文献レファレンスも長い

人文・社会科学では、出典の明記がとりわけ重要である。出典が示していないと、論拠として挙げた文書がねつ造ではないか、と思われて抗弁できないからだ。

同じく、自分がいったインタビューやフィールドワーク調査などを論拠にする場合は、できるだけ録音し、日付や場所や相手について記載する。録音できない場合は、その場か当日、つまり記憶が混濁しないうちに記録やノートを書いて、録音の代理にする。どうしてかというと、そうしないと読者が追検証できないからである。

 

「一次資料 primary source」と「二次資料 secondary source」

 論文に用いた資料のうち、自分で調べたものは一次資料、他人が調べたものは二次資料と呼ぶ。ここでいう一次資料は、自分でやった実験の結果、自分で行ったインタビューやフィールド調査から得られた情報、自分で調べた外交文書や政治家の日記など、とにかく自分で調べたものです。それに対し、先行研究や学術書、政府の統計概要などに書いてあるものは、他人が調べたものなので、二次資料といえる。

 二次資料は、基本的に他人が調べたものである。人間だがら、間違いをすることもある。政府が統計を書き換えていたり、おかしな集計をしていたりして、信用できないような国もある。それゆえ本当なら、政府の統計の元データから確認するとか、先行研究が引用している文書を自分で読むといったことが望ましいといえる。そうすれば、自分で調べ直した元データや文書は、一次資料となる。そこを省いて、他人を信用して論拠にするのが二次資料である。もちろん一次資料でも二次資料でも、読者が追検証できるように、出典を明記するのが原則である。

 なお、二次資料にあたる研究をまとめた目録や辞典、年鑑などを「三次資料 tertiary source」と呼ぶこともある。これは、その分野をはじめて調査したりするときに、概観をつかむために便利なように編集されたものだ。三次資料は、論文を書くときに積み上げる根拠として推奨されることは、ほとんどない。

 ただし、この区分は機械的にできるものではない。たとえば、「一九世紀から二〇世紀に『人種』に関する記述が日本語の論文や辞典でどう変化したか」を調査する研究で、昔の論文や辞典の記述を自分で調べたのであれば、それは一次資料だと考えても良い。

 ウェブサイトの場合も同様だ。たとえば、インタネットにおける差別的表現を調査する目的で、自分でウェブサイトの記述を調査するなら、一次資料だと考えられる。しかし、サイトに書いてあることを信用して論拠にするなら、他人の調査に依拠するわけだがら、二次資料と考えるべきだろう。

 二次資料をもとにした優れた研究はあるが、広い学識や確かな理論的枠組みが必要のため、卒論で書くものではないだろう。

 

ジャーナリズムと論文の違い

ものを調べて書くという意味では似ているかもしれないが、やはり異なる。

相違点

①ジャーナリストの書いた本には、レファレンスがない場合がある。また調査方法などを明らかにしていないこともある。ジャーナリズムの本には「取材源の秘匿 news source privilege」といって、証言をしてくれた人などを明かさずに守ることが重んじられている。しかしそうなると、読者は書いてあることを追検証できない。

②ジャーナリストの書いた記事や本では、先行研究を検討するということは問われない。「これまでの研究のここが足りないので、ここに新たな貢献をする」コンセプトで書かれていない。

→ジャーナリストの書く本は、一冊だけで「すばらしい本」であることを目指しているともいえる。しかし論文というのは、人類の共同作業として、これまで他人が築いてきた体系のどこが足りないのか、自分はどこに貢献をしたのか、ということを書くものである。コンセプトの違い。

 

まとめ

・科学とは、公開と追試を行い、批判的な対話を行うことで、共同作業として発展してきたと考えられる。そのため、公表する論文では、結果を書くだけではなく、自分がどういう対象と方法を用いて実験や調査を行ったか、実験や調査の過程で何が起きたか、などを記録して公開しなくてはならない。自分の行った研究のどこが新しいのか、どこがこれまでの蓄積に対する貢献なのか、ということを明らかにする必要がある。

・「学」とは、前提となる公理を共有して、根拠と論理を積み上げたものである。これに公開と追検証が結びついて、近代科学となった。追試を可能にし、結果のねつ造・盗用を防ぐために、実験記録の保存と、実験過程の公開が重視される。

・人文・社会科学では文書を論証に使うことが多いため、レファレンスが重視され、一次資料を使うことが勧められる。

第3章 主題と対象

 

実証的な研究をするには?

①何を対象に、その主題を探求する調査をするのか

②それを、どういう方法で調査するのかを同時に考えなければいけない。

「どうやって調べるのか」は「具体的に調べる対象」を考えることもできる。

 

112p